
最近一念発起しまして、プログラミングの勉強をはじめました。
そこで色々と感じたことがありましたので、記事にしようと思います。
初心者でもプログラミングが楽しく学べるオンラインサイトはあるの?
Progate

https://prog-8.com/
ブラウザ上で完結した学習ができます。
初心者でも環境構築などでつまずく事無く、プログラミングの入り口に入ることができます。
勉強できる内容:HTML&CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails5、PHP、Java、Python、Swift、Command Line、Git、SQL、Sass、Go、React
有料会員:月額980円(税込)
2レッスンほど終わったところで次からは有料と出まして、悩むことなく支払いました(笑)
CODEPREP
”毎日10分の成功体験”というコンセプトでゲーム感覚でチャレンジできます。
コードを打ち込んで、正解したら音が鳴るのも面白いです。
Progateだと無い言語の勉強もできますので、併用して利用しています。
学べること:HTML 、JavaScript、 CSS、Rubu、PHP、jQuery、Bootstrap、Java、Scala、Python、Rust
※プレミアム会員登録は2018年1月4日にて終了とのこと。月額費払ってません。
ドットインストール
数分の動画が付いているので、言葉で説明してほしいという方にはいいかも。
プレミアムサービスに加入すればチャットで質問もできるという便利なサービスも。
素材をダウンロードして勉強していきます。
プレミアムサービス:月額980円(税込)
paiza
就職、転職もまとめて取り扱いのあるラーニングがあります。
”プログラミングで彼女をつくる”なんていうコンテンツもあり驚きました。
就活対策向けのプランなども用意してあり、環境構築なしで学びはじめられます。
学べること:AWS、Sinatra、Git、Ruby on Rails、MySQL、Servlet/JSP、Flask、Jinja、SQLAlchemy、Eloquent、Django、Laravel、Active Record、機械学習
費用:1ヶ月プラン:月額980円(税込)
6ヶ月プラン:月額680円(税込)
6ヶ月プラン:月額600円(税込)
シラバス
Webデザイン編とWebアプリ編があり、英語や色彩など面白いコースも公開されています。
知識を増やすために読み物として活用するのもいいかもしれません。
codecademy
英語だからと初めは敬遠していましたが、海外のプログラマーの方が顔を出して話している動画などを見ると夢が膨らみます。
学べること:HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails、PHP、Python、Java、Git、SQL
Pro:月額コース:$39.00/月、6ヶ月コース:$29.99/月、12ヶ月コース:$19.99/月
Udemy
Udemyは動画学習サービスで、様々な学習動画がアップされています。
動画それぞれに値段が付けられているので、学びたい動画を購入する際に費用が発生ます。数千円から数万円のものまでありますが、セールなども頻繁にありますので、とてもローコストで専門的な学習ができます。(私自身とてもよく利用させていただいています。)
プログラミングの動画は英語のものもありますが、メジャーな言語については日本語の動画でも良いものがありますので、一度検索してみたらいいと思います。
初心者はどうやったらプログラミング学習に挫折しないの?オンライン学習をうまく利用するには
この度自分自身がプログラミング学習をはじめた理由は色々とありました。
ただ、学びはじめて思ったことは、何のために学びたいのかによって、学び方が変わってくるということです。
かっこいいWebサイトが作りたいのか、iPhoneのアプリを作りたいのか、それによって何をどう学んでいくか変わります。
また、「転職して仕事にしたい」のか、「趣味程度で知識を得たい」のか、そういった部分も大きく影響してきますよね。
私の場合は「仕事の幅を広げたい」ということからだったのですが、性格上わからないまま飛び込んで、それから調べていくスタイルな為、ただいま試行錯誤中です(笑)
ただ、現状としての手応えとしては、「Progeta」や「CODEPREP」は超初心者の私には合っているようで、朝起きたらひとまず問題をいくつか解いてみるという習慣ができました。
気楽に始められるのがブラウザ上のみで学習できるいいところだと思います。
やればやるほどレベルが上がっていくのでゲーム感覚で楽しめています。
しかし、実際には自分でエラーを解決しながら作り上げないといけないものをどれだけ乗り越えられたかで実力がつく部分は大きいと思います。
ただ、いきなりレベルの高いものに取り組んで挫折しては意味がありませんので、「あ、自分でもできるかも」っていうゲーム感覚のものから始めるのはとてもいいのではないでしょうか。
もう少し落ち着きましたら、体験談も含めてレポートしたいと思います。