最近仕事で中国の方とメールのやりとりをすることが出てきました。
「そもそも、中国語ってどうやって入力したらいいんだ??」となりまして、調べたことを備忘録として記事にしたいと思います。
目次
中国語をパソコンで打つにはどうしたら良いの?Windows10ではどうしたらいい?
まずは、コントロールパネルにアクセスしましょう!
Windows10はコントロールパネルが見つけにくいので、左下の虫眼鏡マークのところに「コントロール」って打つといいです。
コントロールパネルが開いたら、【入力方法の変更】をクリックしましょう。
続いて、【言語の追加】をクリックします。
【言語の追加】の中から【中国語(簡体字)】を選択します。
私は中国の方とのやり取りなので、【中文(中华人民共和国)】を選択しました!
右下の表示が追加されます^^
さっそくピンインで中国語を入力してみましょう!
ピンイン入力の実際の画面はこんな感じです↓↓
初めて出来たときは、本当にうれしかったです!
中国語を勉強したことがなかった私でも、独学で2か月立ちまして、このくらいはできるようになりました^^
今までも機会がまったくの0というわけではありませんでしたが、ずっと入力の仕方が判らずに、コピペで対応していましたっっ
中国語と日本語、英語の入力切り替えのショートカットは何?設定方法は?
上記の方法で、中国語入力は可能になるわけです。
ただ、中国語だけを打つわけではないので、日本語入力と中国語入力の切り替えをスムーズに行えるように、ショートカットを覚えておきましょう!
【日本語】と【中国語】の変更ショートカットをそれぞれ設定する
私はとにかく何事もショートカットがないと仕事にならないので、早速設定します。
先程のコントロールパネルの【言語】のところの【詳細設定】をクリックします。
すると、【入力方法の切り替え】の部分に、【言語バーのホットキーの変更】という項目が見つかります!!!
やった!!コレだよ!!というハイテンションですね。
さっそく変更していきましょう。
【中国語(簡体字、中国)】については、キーシーケンスが【なし】になっています。これはいけない。
【キーシーケンスの変更】をクリックして設定します。
私はMacとWindowsを使ったお仕事が半半ぐらいです。
なので、出来るだけMacのことも考えて、覚えやすいショートカットを設定しました^^
これでイライラから解消されます!!
Google日本語とIMEの入力切替ショートカットも設定しておきましょう!
私は個人ブログを書く時、一日で1万文字ぐらい打つこともあるので、入力ツールはカスタマイズしやすい【Google日本語】を使用しています。
ただ、この【Google日本語】はSkypeやWindowsメールと相性が悪く、一時的に【IME】に切り替える必要があります。
こういったときにもショートカット設定をしておくと役に立ちますね!
ちなみにデフォルト設定はこちら↓
まとめ
中国語の勉強で、「音節一覧表」という日本でいう「あいうえお表」に近いものの勉強がありますよね。
それらを一通り覚えたら、忘れないうちに、キーボードでの打ち込みもピンイン入力で行うようにするのがオススメです!
コピペ入力を卒業して、ピンイン入力で中国語をかっこよく打ち込みましょう!!