
WordPressを開設したら、記事を書く前に必ずやっておくべきことがあります!!
それは、、、、
パーマリンクの設定です!!!
目次
パーマリンクって何?変更できるの??
『パーマリンク』とは何かというと、、、
『https://sample.com/aiueo』だとしたら、aiueo の部分がパーマリンクになります。
変更は【設定】の【パーマリンク設定】で行えます。
パーマリンク設定がSEOに影響する?ユーザービリティを上げるには?
パーマリンクについて、Googleガイドラインを参考に考えていきましょう。
Googleさんは、URLはとにかくシンプルに、人間にとってわかりやすくしろ と提言しています。
シンプルな URL 構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。
参照:https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja
つまり、ただの番号の羅列や、意味不明なURLはGoogleに嫌われる傾向にあると理解しましょう。
また、ハイフンを使って区切ったりしてわかりやすくしろということも発信されているので参考にするといいでしょう。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
パーマリンク設定で一番いい選択は?
Googleさんに好かれる設定にしようと思うと、初期設定のままでは問題があります。
このように、基本の初期設定ではパーマリンクが「?p=123」となっており、人間が意味を理解することができないものになっています。
これではGoogleさんのオススメする設定ではありません。
WodrPressでパーマリンクを設定するとした場合、オススメできる設定は以下の2つです。
- http://example.com/カテゴリー名/記事タイトル
(例 https://macomade.net/kimono/how-to-wear) - http://example.com/記事タイトル
(例 https://macomade.net/how-to-wear-kimono)
本来は、1の方がSEO的には良いとされます。
カテゴリー名で一度区切っているので、kimono(着物)というカテゴリの中の着方(how to wear)について書かれた記事だとわかります。
ただ、私は2番の書き方をして記事を書いています。
何故かと言うと、、、カテゴリ自体の変更で問題が起こってくるからです。
例えば、「kimono(着物)」というカテゴリを、「wafuku(和服)」というカテゴリに統一してしまいたい、、と後からなった場合、修正がとても大変です。
外部からブックマークを貰っていた場合など、とても悲しいことになります。。
つまり、URLが変わってしまうんですね。
そうすると、まだそういったリスクの低い、「人間に意味がわかる書き方」をすることになります。
つまり、2番の書き方ですね。
私のWordPressのパーマリンク設定方法
私は以上の理由から、「カスタム構造」にチェックを入れて、入力欄に「/%postname%」と入力しています。
【設定】>【パーマリン設定】から設定して下さい。
1記事ごとに、パーマリンクも自分で打ち込むことがありますが、メリットも大きいのでやっていきましょう!