
Google Serch Consoleを設定すると、【検索パフォーマンスを改善できます】とgoogleからメールが着たりします。
これは、検索上位表示するためにも必要な設定が多いので、チェックしていきましょう!
目次
【検索パフォーマンスを改善できます】サーチコンソールの対処法まとめ
メールからでなくても確認できます。↓
それでは1つずつ見ていきましょう!
1.ウェブサイトの全バージョンを追加する
サイトの「www」を含むバージョンと「www」を含まないバージョンの両方を追加します。HTTPS プロトコルを使用している場合はそのバージョンも追加してください。
こちらに関しては、「http://●●●.com」と「http://www.●●●.com」のように「www有り」と「wwwなし」で両方アクセスできる場合がサイトによってはあることについての設定です。
WordPressだと、初期インストール時にアクセスが分散しないように設定されているので、私は全バージョンの追加はしていません。
スルーでOKです。
2.優先するバージョンを選択する
Google 検索結果でサイトを「www」付きで表示するかどうかを選択します。
あなたのブログには、wwwの有りと無しでどちらでもアクセスできる場合があります。そんな場合の正規化の一つとして、どちから片方を指定することができます。
ただ、必ずどちらかにしぼらないとアクセスが上がらないというわけではありませんので、設定してもしなくても大丈夫です。(私はしていません)
3. ターゲットとする国を選択する
サイトが特定の国のユーザーをターゲットとしている場合は地域を設定します。
こちらは日本に住んでいる方向けに記事を書くのであれば、日本に設定しておきましょう!
4.同僚にアクセス権を付与する
自分以外のユーザーがレポートにアクセスできるよう、さまざまなアクセスレベルを追加できます。
仲間と一緒にブログを運営するのであれば活用したい機能ですが、はじめは自分ひとりがレポートを確認できれば問題ないのでスルーしましょう。
5.サイトマップ ファイルを送信する
サイトマップを送信すると、Google がサイトを効率的にクロールできるようになります。
サイトマップにファイルを送信することで、検索エンジンに見つけてもらいやすくなり、アクセスアップが期待出来ます。
しかし、サイトマップファイルを送信するこちらの機能を使用するためには、あるプラグインをインストールしておくのがスムーズです。
それはというと、、『Google XML Sitemaps』です。
まだインストールしていない場合はこちらの記事を参考にインストールして有効化しましょう↓
では、まずは【サイトマップを送信】を選択しましょう。
【サイトマップの追加/テスト】をクリックします。
プラグイン「Google XML Sitemaps」で取得しているサイトマップを空欄に入れます。
『sitemap.xml』と入力してください!
送信ボタンを押せば、『アイテムを送信しました』と表示されますので、【ページを更新する。】をクリックしてみてください。
クリックすると、おそらく以下のような画面になります。
いったん処理が「保留」になった画面にが出てくるかと思います。
これは、暫く時間が立たてば処理が完了し、グラフが表示されるようになるので、待ちましょう。
一晩おいてみたら、このように、サイトマップについて処理されているのが判ります↓
ここまでできれば完了です!
Googleさんと仲良くなって、訪問者さんにも喜ばれるサイト作成を進めていきましょう!