
こんにちは。ヤマモトです。
今回はブログの記事の滞在時間を上げるためにも、より記事を読みやすくする方法についてお話します。
目次
ブログ記事を読みやすくする方法!背景色をうまく活用しよう!
記事を書くときは、読者さんの気持ちになって執筆する必要があります。
だらだら文章を書いていては、読む人も飽きてしまったり、欲しい情報を探すのがめんどくさくなって、読むのを辞めてしまう可能性があります。
読みやすく、目的の情報を理解しやすい表現 を心がけてみましょう。
背景色を工夫してみよう!蛍光ペンでのマーカーの考え方!
学生時代の参考書を思い出してください。
参考書を買うとき、あなたはどうやって選んでいましたか?
読みやすいかどうか、パラパラと書店でページをめくって考えたのではないでしょうか?
つまり、見やすさというのは、一目みたときに理解しやすいかどうか が大切です。
参考書に書き込みをするときや、ノートをまとめを思い出してみてください!
やはり、色を使って情報をわかりやすく伝えることが効果的です。
ただ、使うのは3色以下にしましょう。色が増えすぎてもよくありません。
蛍光ペンの使い方の例
・青色:疑問点
・黄色:注目する部分
・赤色:結論
理想は、蛍光ペン部分だけを読んでいけば内容がつかめる とベストです。
文章の書き方にもよりますが、「疑問を提示して結論を書く」というやり方をしている場合、とても有効です。
つまり、どうやったらわかりやすくなるのか?という疑問に対して、
一目で情報を判断しやすくする工夫が大切という注目する部分があり、
背景色をうまく活用するという結論になります。
また、文字色を変えることも効果的です。その場合は背景色の色を変えずに、黄色のマーカーに対して赤い文字を乗せるのがいいでしょう。
これは、本当に重要度が高い部分にだけ使う程度にとどめましょう。
蛍光ペンで他のブログと差別化しよう!!
背景色についてですが、「青」「黄色」「赤」でないといけないという理由はありません。
あなたのブログのイメージに合わせて、色を設定すると、あなたのブログの差別化に繋がります。
デフォルトで出てくるカラーパットのみを使用した場合
ここにある色のみで背景色を変更してみます。
デフォルトの水色
デフォルトの黄色
デフォルトのピンク
デフォルトの黄色に赤の文字
少し落ち着いた色合いに設定した場合
白藍 #c1e4e9
黄檗色 #fef263
虹色 #f6bfbc
黄檗色 #fef263 に 深緋 #c9171e
私はこの3色が気に入って使っています。
明るい色合いに設定する場合
パステル系青 #adffff
パステル系黄 #ffff9e
パステル系桃 #ffb7db
パステル系黄に赤の文字
このような、明るい色合いでもよいでしょう。
あなたのブログらしい背景色を設定しましょう!!
また、あなたのブログのテーマカラーがあるのならば、「赤・青・黃」に捕らわれず、自分ルールで背景色を設定することをオススメします!!
例えば、テーマカラーがオレンジならば、オレンジ系統の色の濃さや、鮮やかさの強弱で情報の優先度を伝えるというのもアリだと思います!!
サイトの色の統一感としてはすごくイイです!
正直、ここらへんに凝る人って少ないと思いますが、だからこそ、あなたらしさを出せる部分だと思います^^
WordPressブログで蛍光ペンを引いたように背景色を変更する方法
あなたがWordpressでブログを運営しているなら、上記のことをするに大きな労力はかかりません。
WordPressブログは、Wordソフトを使うように、楽々文章の執筆ができる設定があります。
私が活用しているのは、【TinyMCE Advanced】というプラグインです。
WordPressの執筆が、Wordを使うように簡単になります。
詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。
また、私は【AddQuicktag】というプラグイン をインストールしています。
このプラグインに背景色の変更を登録しておけば、わざわざ色を選ばずにワンクリックで『背景色の変更と文字を太くする』という作業が完了します。
実際の作業はこんな感じですね^^ ↓↓↓
まとめ
文章を読みやすくし、且つ、あなたらしさのあふれる記事作りが、読者さんを引き付けるブログの育成へと繋がります。
読者さんが読みやすく、伝わりやすいブログ作りに、要点のみ背景色を入れて太字にする方法は有効だと思います。
是非、この方法をマスターして活用していきましょう!!