
こんにちは。ヤマモトです。
Facebookの個人ページで自分のお仕事の紹介をしている方をちょくちょく見かけますが、お仕事であればきちんとビジネス用のページを作成するのが望ましいです。
また、Facebookは本名で1アカウントのみ運営することが推奨されます。
ですが、「Facebookページ」という会社や団体名で作れるページは誰でも複数個つくれちゃいます。
簡単に作成できますし、個人アカウントとFacebookページは完全に分離させて使うことができます。
使い勝手も悪く無いのでパパっと作成して活用していきましょう!
目次
Facebookページの作成方法
まずは、左上の▼から【ページを作成】を選択しましょう。
Facebookページを作成するページに繋がりますので、ページタイプを選択しましょう。
私はブログをブランドだと考えて、【ブログまたは製品】を選択しました。
【ブランドまたは製品】の中にもカテゴリが別れていますので、任意で選択して名前をつけ、【スタート】を選択しましょう。
※カテゴリは後から変更も可能です。
以上でFacebookページが作成されました。
Facebookページをカスタマイズしていこう!
はじめは以下の様なページがスタートです。
カスタマイズしていき、あなたのビジネスの価値を伝えれるように作り込んでいきましょう!
私は【プロフィール写真】【カバー写真】を登録するとテンション上がりますので、そちらから始めました。
準備する画像サイズは公式ヘルプを参考にするといいでしょう。
私は以下の設定で作っています。
プロフィール写真
500✕500ピクセル PNG
※170✕170ピクセルで作成したら小さすぎると言われたので500で作りました。
アップロードしてから調整できます。
カバー写真
幅820ピクセルx高さ312ピクセル 100キロバイト未満 sRGB JPEG
カバー写真は「割引中」や「ダウンロードはこちら」などの営利目的の写真を使うのは規約上認められていません。
価格及び購入情報並びに連絡先情報等もだめです。
また、「いいね!」ボタンのアクションを促すテキストや言及も禁止です。
ページのプロフィール写真:
- コンピューターでは170x170ピクセル、スマートフォンでは128x128ピクセル、ほとんどのフィーチャーフォンでは36x36ピクセルの大きさでページに表示されます。
ページのカバー写真:
- コンピューターでは幅820ピクセルx高さ312ピクセル、スマートフォンでは幅640ピクセルx高さ360ピクセルの大きさでページに表示されます。
- フィーチャーフォンでは表示されません。
- 元のサイズは少なくとも幅399ピクセルx高さ150ピクセルである必要があります。
- 幅851ピクセルx高さ315ピクセルで、100キロバイト未満のsRGB JPGファイルだと読み込み時間が短くなります。
ロゴやテキストを含むプロフィール写真やカバー写真には、PNGファイルを使用すると、より良い結果を得ることができます。https://www.facebook.com/help/125379114252045
↑↑2017年9月24日現在の情報です!
Facebookページのユーザーネームを決める
固有のユーザーネームをページに設定することで、検索で見つけやすくなります。
また、ユーザーネームがあるページはカスタムURLを作成することができ、これによりページへのアクセスやメッセージの送信がより簡単になります。
とあるように、ユーザーネームをつけましょう!
以下のように使用されているユーザーネームだと登録できません。
緑のチェックマークが表示されたらOKですので【ユーザーネームを作成】を選択しましょう。
以上でユーザーネームの設定は完了です。
Facebookページのユーザーネームの変更するには?
ユーザーネームはページ情報セクションで変更が可能です。
サイドバーを【さらに表示】で開くと【ページ情報セクション】が選択できます。
あとは、ユーザーネーム(ユニークURL)の部分を編集しましょう。
編集できました。
まとめ
Facebookをビジネスに活用するなら、Facebookページを作成するべきです。
個人の基本ページではできない機能を使うことが可能です。
うまく活用してあなたのビジネスのプラスにしてください!