
こんにちは。ヤマモトです。
今まさに自宅外からブログ更新します!自宅外からのブログ更新はとっても楽しい!
私はもともとめちゃくちゃインドア派だったのですが、海外出張をきっかけに、知らないところに行く楽しさというものを知りました。
目次
東京在住だけど月に2回大阪で仕事。どうやって効率よく仕事をするか?
実はこのスタイルになって3ヶ月何ですが、色々とわかってきました。
東京都内に住んでますが、月に2回は大阪でお仕事があります。なので、移動は必須です。
だけど、移動時間もバカになりません。朝の5時に出発しても、大阪の職場に着くのは10時。
つまりは出勤するのに5時間かかっているわけです。往復すれば10時間です。
今までは職場まで15分以内の場所に住んでいたので、通勤というものに奪われる時間は少なかったのですが、この東京から大阪への出勤というものが出来てから、移動時間の使い方について本気出して考えるようになりました。
行って帰ってするだけで何時間あるねん!という話です。この時間を有効活用しない手はないと考えるようになり、少しずつ私なりの有効活用方法がわかってきました。
移動自体を自分にとってメリットになることにしてしまえ!
移動時間がかかるという視点で見ると、移動時間は無いに越したことはありません。
しかし、移動することで得られることがあるならば、その移動時間は意味のある時間になります。
まず私が気づいたことは、移り変わる景色を見ながら考え事をすると、結構いいアイディアがひらめく!というものです。
これは脳科学的にも根拠のあることらしいと知ったのは後からなのですが、電車に座って移り変わる景色を見ていたりすると、自分が考えていることが広がっていく経験を何度もしました。
特に一番顕著だったのが、モチベーションだだ下がりで初めて行くところに1時間ぐらいかけて電車で行った時。
初めて見る景色と、自分のこれからの予定を考えると、どんどんやりたいことが閃いてきて、前向きすぎるぐらい気持ちが元気になりました。
東京から大阪の移動は電車とバスと飛行機ですが、出来るだけ外の景気を見て考えごとをする時間をとるようにしています。
新しい出会いの場を作ってしまえ!どうせならゲストハウスに泊まってみる!
なんとか日帰りの移動にしようと考えていた頃もありましたが、宿泊した方が効率がいいということに気づきました。
そして、宿泊そのものを楽しんでしまえ!という考え方になりました。
毎回ビジネスホテルに泊まるというのも面白く無いなーと思っていた頃に出会ったのが、ゲストハウスです!
ゲストハウスはホテルとは違って、一つの部屋に8人が泊まったりするわけです。
一軒家を改築したところもあれば、新築ビルを改造した感じのオシャレなところまでほんとピンからキリまであります。
で、私がゲストハウスに泊まる一番の楽しみは「縁」です。
ゲストハウスによりますが、結構外人さんが多いこともあり、英語や中国語を使うチャンスがあります。
「それどこにある国?」って感じの国名を聞くこともあり、自分の興味関心を広げるきっかけになりますし、英語を頑張ろうというモチベーションにも繋がります。
また、同じ日本人でも自分とはだいぶ環境が違う人が多く、インドで働いていて帰ってきたところという人と話をしてとても面白かったです。
同じ宿泊者ではなく、運営されている方との話も面白いです。どういうお客さんが多いだとか、今までのトラブルについて話を聞いたりするのが楽しいです。
あとはもう職業病だと思うのですが、1日でどのくらい利益出てるのかなーということを宿泊費とベットの数と宿泊人数から想像するのも楽しいです。
ホテルやゲストハウスで快適に仕事をするための準備と持ち物
まさに現在進行形ですが、ホテルやゲストハウスは文章を書くのにうってつけの場所だと私は思います。
消去法ということもありますが、いつもと違う環境で自分の考えていることを文字に吐き出すというのはとても楽しい作業です。
ただ、その作業を快適にするためにはある程度の準備が必要です。
例えばブログの更新をするなら以下の4点は必要最低条件になります。
- PCを持っていること
- 電源が確保されていること
- Wifiが飛んでいること
- 必要な情報が引き出される状態になっていること
私はMacbookProの13インチを持ち歩いていますが、流石に電源プラグは必須です。Appleの純正のものではなく、コンパクトなものを持ち歩いています。
あとはSDカードのアダプターや外付けSSDもコンパクトなものを持ち歩いています。
外で仕事をすると必要最低限の荷物になる。すると不必要なものが何なのか気づく。
もちろん自宅でしか出来ない作業はあります。
例えば、液晶タブレットを持ち出すのは億劫なので、イラストの仕事はやはり自宅と限られてきます。
その他パンフレットもののデザインなども、13インチの画面でデザインするには小さすぎる。
また、パッケージデザインを設計からするとなると、大きな机が欲しいとなるわけです。
なので、「この作業はここでしか無理」というものを消去していき、「この作業はどこでもできる」というものを見つけ出しやすいです。
すると、「意外とこれだけあればこの作業が出来るわ」ということに気づいていきますし、「この作業は今までは無駄だったな」ということがわかってきます。
私は今まで本を大量に所有していましたが、全てPDFにしてMacの中に入れてしまった方がうまく活用出来るというのも一つかもしれません。
よりたくさんの本が置けるように広い家に引っ越すということをしたことがありますが、これは別の解決手段があったのだと気づきました。
中国出張がその最たるもので、担当している商品の資料を片っ端から中国の現場にも持っていきたかったのですが、重量的に不可能となった時に、データ化をしたり、icloudの設定を活用したりと、「不可能」に打ち当たることで「他の手段が思いつく」というとてもいい結果を得ることが出来ました。
良い滞在計画を立てる。おすすめはBooking!
最近の旅の宿は、国内はほぼBookingを使って予約しています。
大阪、東京以外の少し都会を覗く場所だと楽天トラベルを使った方が見つかりやすいこともありますが、ゲストハウスならBookingで間違いないと思います。
私は本当によく利用するのですでにフリークエント・トラベラーというランクになっています。ちょこちょこ割引がきいてお得です。
海外だとエクスペディアを利用することもありますが、Bookingだと日本語の口コミも多いので使いやすいと思います。
値段と口コミ評価を合わせた検索も出来て、結構ハズレがないです。
口コミが高いところは、実際に行って見ても満足度が高いです。
ゲストハウスに泊まる時の持ち物は以下の記事を参考にしてみてください^^
良い緊張感のある”締め切り”を作るとスキマ時間をうまく活用できる
よく「計画が大事」という言葉がありますが、私は「目標設定が大事」だと思う人間です。
計画というのは目標があって初めて立てるものであって、目標が明確なのであれば、その目標に対する計画は何パターンか生まれてきます。
なので、ひとまず「今週私がやらんといけないことは何で、優先順位はどうなのか」ということは頭の引き出しやすいところに置いておくようにします。
すると、判断することに労力を使わずに、自然と決断することが良い計画を作っているという環境になると思っています。
その今週するべきことというのは、今月するべきことから繋がっていて、今月するべきことは今年やりたいことから決めていきます。
なので、結局は自分がどうしたいのかっていう部分を大切にすれば、どんな環境であっても目標に近づけるんだなーと最近思います。