
こんにちは。ヤマモトです。
今回は、お問合わせなどによく活用される、WordPressのプラグイン【Contact Form7 】をよりスムーズに活用する方法についてお伝えします。
【Contact Form7 】の基本的な使用方法については以下の記事を参考にして下さい。
目次
【Contact Form7 】複数個の記入欄を重複せずに作成する方法まとめ!
問い合わせフォーム作成するときに、【Contact Form7 】を使用すれば、デフォルトの場合だと以下のようなフォームが作成されます。
項目は「お名前」「メールアドレス」「題名」「メッセージ本文」となります。
【Contact Form7 】で『メッセージ本文』を2つ以上の複数個にしたい場合はどうしたら良いの?
お問い合わせフォームを作成すると、メッセージ以外にも追加のフォームを加えたくなることがあります。
例えば、「希望の時間帯があればご記入下さい」という場合や、複数の質問をしたい場合です。
そういった場合、メッセージ本文の[textarea your-message]というタグを複数回使うと問題があります。
【Contact Form7 】は、サイトに訪れた方からの問い合わせを、自分のメールアドレスや、入力者のメールアドレスに自動転送することが出来ます。
しかし、同じタグを複数回使用すると、最後に使用したタグに入力されたコメントしか認識しなくなり、記入内容の一部しか転送されなくなります。
方法1:テキストタグで自分で設定をする
では、どのように複数個の質問を【Contact Form7 】で作成すればいいのでしょうか?
まず、簡単な方法は「テキストタグ」を使用する方法です。
「フォーム」の中にある、「テキスト」のボタンをクリックすると以下のような画面が開きます。
項目タイプ:必須項目にするならチェックを入れる
デフォルト値:初めからフォームに記入しておく場合記載する
あとは、【タグを挿入】をクリックしましょう!
場合に応じて、質問事項を入れるのであれば<label>を使用するといいでしょう。
上の場合に記載すると、以下のようなフォームになります。
方法2: [textarea your-message]に番号を振って重複を回避する
同じ文字列にしなければ、 [textarea your-message]を2回以上使用することは可能です。
[textarea your-message1] [textarea your-message2] [textarea your-message3]というように、それぞれ番号を振って設置してみましょう。
このように設置することで、複数個の記入フォームをそれぞれ別のものだと【Contact Form7 】が認識してくれます。
【Contact Form7 】で複数個のフォームの転送メール設定を行おう!表示されないトラブルを防ぐ!
問い合わせていただく際に、記載していただきたい内容をもれなく打ち込んでいただくためにも、質問を複数個に区切ることは効果的です。
しかし、その回答を運営者が確認できないようでは本末転倒です。
しっかりとメール設定を行い、問い合わせフォームに記載した全ての内容が、自分のメール宛に送られてくる設定をきちんと行いましょう。
設定は「メール」タブから行います。
メールの「以下の項目にて、これらのメールタグを利用できます」という部分に、先ほど作成たフォームのタグが表示されています。
もれなくメッセージ本文に追加しましょう。
こうすることで、記載されたすべての質問フォームをあなたのメールアドレス先に転送することが可能になります。
必ずテストを行い、問い合わせ項目がすべて確認できるかチェックしましょう!
一度自分で問い合わせ内容のフォームすべてに記入して、きちんとメールが届くかチェックしてみましょう。
間違っていなければ、すべての項目が表示されるはずです。
まとめ
【Contact Form7 】は大変シンプルで使用しやすい問い合わせフォームプラグインです。
しかし、設定を失敗すると、せっかくの問い合わせ内容を取りこぼすことになりかねません。
メールタグは重複しないように使用し、きちんとメールの転送設定にもタグをもれなく追加しましょう。