
こんにちは。ヤマモトです。
ブログを始めてみようかな、、そんな気持ちになっているなら、是非やるべきだと思います。
ただ、なんとなく始めるよりかは、「こういうことやりたいなぁ」とか、「ああいう記事を書きたいなぁ」という『やりたい気持ち』があった方が、スムーズにブログを書いていけると思います。
この記事では、私がブログをやってきて、よかったことについてお話しします!
ブログをやってよかった!私がブログで得てきた7つのメリット
簡単にですが、私がブログをやっていてよかったこと、また、今後もブログを続けたいと思う理由について述べたいと思います。
私は、本ブログ以外に3つのブログを運営しており、主にそれらのブログを運営した経験から感じたことです。
1、文章を打つのが苦痛ではなくなり、会社の仕事でもタイピング力が活用された。
私の仕事の一つはごくごくフツーのサラリーマンでしたので、レポートや報告書を書くことがありました。
ブログを始める前は、レポート一つ書くにしても、ウンウン唸っていましたが、日々ブログで3000文字ぐらいの記事を半時間程度で書けようになってからは、会社の報告書が全く苦痛ではなくなりました。
文章の勉強などをしたつもりはありませんが、思ったことを勝手に指が活字にしてくれる感覚が身についたおかげで、タイピング速度がめっちゃ上がりました。
今では会社の会議でもリアルタイムで議事録とれるし、報告書も帰りの新幹線の中でパパッと作れるようになりました。
ブログをやってきたおかげだと言えます。
私は会社の仕事も頑張りたいタイプなので、この効果はとっても嬉しかったです。
2、自分の能力を高めるのに役立つ。調べたことをアウトプットして定着力が高まる。
私が運営しているブログの一つに、豆知識を人に伝えるためのブログがあります。
いろんな本を読んだり、自分の経験から文章を書いたり、図式で説明したりします。
そういうことをやっていると、自分の学びの記録をブログ自体に残すことにもなりますし、たた本を読むだけよりもずっと記憶に残りやすいです。
何より、自分の考えや経験からの学びをコンテンツとして貯めていくことは、大変な価値を持ちます。
3、知識量が増え、報酬が入るので、知識を増やすための投資を惜しまなくなった。
私はいくつかのブログにgoogleのadsenseという広告を掲載しているので、googleから広告費用をお支払いいただきます。
広告のクリック数に合わせて費用は入るのですが、ある程度ブログがどのくらいの人に見られているかの数によって報酬が見えてきます。
私の場合は欲しい本や、新しいソフトを購入するのに躊躇わらなくて済む程度にはPV数も稼げるブログを作れたので、いい記事を書く→報酬を貰う→いい記事を書くために投資する→いい記事を書く→報酬が上がる といういいループに入ることができました。
4、読者さんからコメントをいただけると単純に嬉しい。
「この記事に出会えてよかったです」というようなガチで感謝されるコメントをいただけると、本当に嬉しいです。
また、読者さん同士がコメントで会話されていることもあり、その場を提供できたのが私の運営しているブログだと思うととても驚く気持ちと、今後も頑張ろうという気持ちが生まれてきます。
例えば、一つの記事で1日で80000PVを集めた記事を書いたことがあります。
地上波で放映されたある作品についての感想を書いたのですが、放映直後にすぐ書いたこともあり、多くの人がブログに来てくれました。
5、自分の感情を上手く整理する場所としても活用でき、コミュニケーション力も上がる!
もちろん、読者さんからのコメントは肯定的なものばかりではありません。
「文章ヘタクソすぎ」「間違えるなら初めから書くな」といった、一見すると凹んでしまうコメントもいただくことがあります。
ただ、そんな時でも、「私の記事に反応がもらえた!」と思って前向きに対応していくうちに、どんなことでもプラス思考に考えることができるようになりました。
また、読者さんとの距離感や、インターネットを通じてのコミュケーション能力を鍛えることで、リアルビジネスでの会話ややりとりの力にも影響を与えてくれました。
ブログはやはり、読者さんの顔を思い浮かべながら書くことが大事なので、リアルでも対面している方の気持ちだったり、目には見えないところにいるお客さんの気持ちを考えて業務に取り組むことで、自分の実務レベルが一段上に上がったように思います。
そのほかにも、自分の感情をそのまま素直に文章にして記事にしたりしてみると、「あぁ、私はこう思っていたから悲しかったなんだな」というような、自分を客観的に観ることができるようになったりします。
6、本当に自分が何をやりたくて、何をやるべきか整理することが出来た。
色々な記事を書いていると、「この内容はあんまりタイピングが進まないなぁ、、、」という内容や、「気づいたら1時間集中してタイピングし続けていた」といった内容など、色々な出来事があります。
私は300記事ほど書いたブログがありますが、自分と向き合いながら、感情をそのままに書いたりすると、自分の考え方の傾向や、好き嫌いが見えて来ます。
初めは「これは私は向いている」と思っていたことが実はあまり乗り気になれなかったり、「そんなに好きじゃないなぁ、、、」と思っていたことに「意外と奥が深くて面白いなぁ」と感じることもありました。
「自分は何をやりたいのか」ということをはっきりと決めてから進み始めなければならない場面もありますが、ブログを書くだけなら、書いたからといって後戻りできないことはありません。
書くことで初めて気づけることがたくさんあります。
片っ端からいろんな本を読んだら、片っ端から考えていることをアウトプットするべき タイミングがあると思います。
それにブログは大変役立ち、効果的です。
7、目標を持って作業に取り組むことにより、時間の使い方が上手くなった。
私は平日は丸一日会社に拘束されていたので、ブログを執筆する時間はある程度限られていました。
通勤や昼休みも会社の仕事のことを考えていたい仕事人間なので、ブログのことを考える時間は、会社にいく前の時間か、土日を使用します。
ただ、ブログを書いていると、自分が本当に何を大切にしたいのか、何に時間を割きたいのかということも、記事を書くごとにわかって来たので、ブログで成し遂げたいことのイメージも持てるようになります。
例えば、月に何人ぐらいの人に見てもらって、何円ぐらいの報酬が欲しいなということもありましたが、とにかくたくさんの人に影響を与える文章が書きたくて、1記事で300人以上から反応が欲しいなというような目標を掲げることもあります。
そこから、本当に自分が将来どういう生き方をしていきたいのかという、今後の未来にも繋がるビジョンが生まれ、一日一日を大切にしたいなぁと思うようになりました。
なので、今の私は、今年はこれをやりたいなぁ、、、だから今月はこういう記事をいくつ書きたいなぁ、、、だから今週はこうしよう、だから今日はこの作業だな。。というように、
自分のスケジュールを自分で立てて過ごしています。
もちろん、会社の仕事もありますが、ブログ記事にしたことが会社の仕事に役立つことも多々あるので、会社の仕事の腕も同時に伸ばせるので一石二鳥以上 です。
しかも、会社の労働時間を抑えるための知恵も練るので、より効率的な仕事ができるようになりました。
私は【何か一つだけ上手くいく】というのが難しいタイプの人間だと自覚しています。
いわゆる、文武両道をした方が、全体的にいい結果が出せる人間です。
なのでブログと会社員を両立することで、毎日楽しく過ごせています。
片方に絞る、ということや、どちらかは手を抜くという考え方ではなく、やるからには両方全力でやる方が、両方ともうまく行くと思っています。
まとめ
私がブログを始めたのはmixiなどのサービスを含めると、高校生の頃からです。
自分の考えをアウトプットし、世界中の人から(実際アメリカ在住の学生さんからコメントを頂いた時は驚きました)反応をもらえる場所というのは、ぜひ上手く活用すべきです。
そこから報酬を得ることもできますが、実際のお金以外にもメリットはたくさんあります。
何をするか悩むぐらいだったら、一回やって見て悩むといい と思います。
ブログを運営するのには、確かに向き不向きがあると思います。
全く興味が無く、何故時間をかけてまで文章を書くのか全く理解できない人もいらっしゃいます。
そんな中、この記事を最後まで読まれたあなたは少しでもブログに興味があるのではないでしょうか?
ならば、一度初めて見たらいいと思います。
やり方は是非、当ブログを参考にしていただけると嬉しいです。